もうすぐクリスマスですが、お正月飾りのご準備はもうおすみでしょうか?
お正月飾りは、お正月に家々を訪れる年神様(としがみさま)をお迎えするための目印であり、神様に滞在していただくための「依り代(よりしろ)」です。 年神様は一年の初めに訪れて、ひとりひとりに1歳分の年齢と、その年の幸運を授けてくださる神様です。 また、穀物の神様でもあるのです。

年神様が家々に降臨するときの目印になるのが門松。
門松といえば斜めに切った竹のイメージですが、もともとは「松飾り」といい、松の枝だけで作ったものもありました。
松は、冬にも緑を失わない生命力の象徴。竹も、成長が早くすくすくと伸びることから、長寿、繁栄を表すものとされています。

しめ飾りは神社のしめ縄と同じように「神域と現世をへだてる結界」という意味があります。
しめ飾りを飾ることで、年神様が安心して降臨できる神域を作り、お迎えするのです。

鏡餅は、年神様へのお供えものでもあり、神様が宿る依り代でもあります。
一粒一粒に霊力が宿ったお米を、さらに撞き固めて作るお餅は、強い霊力が宿る神聖な食べ物と考えられてきたのです。
お正月期間が過ぎて年神様をお見送りしたあとに、鏡餅を下げてみんなで食べ、神様の力を分けていただくのが「鏡開き」です。
お正月飾りはいつから飾る?
正月始めといわれる12月13日以降なら、いつから飾り初めてもよいといわれております。
最近では、クリスマスをすぎた12月26日以降飾り始めるのが一般的。28日なら末広がりの八で縁起がいといわれており、そろそろご準備を始められるのがおすすめです
▶2日間は避けたほうが良いともされております!
・「二重苦」を連想させる12月29日
・「一夜飾り」になって縁起が悪い12月31日
28日に間に合わないときには、30日がおすすめです。
片付けるタイミングは?
「松の内」が過ぎたら片付けます。
松の内の期間は地方によって少し違いがあるのですが、多くは以下の2パターンです。
・1月7日:東海、東北、関東、九州など多くの地方
・1月15日: 関西地方を中心としたエリア
もともと松の内は、全国的に1月15日までだったのですが、江戸時代に明暦の大火(1657年:明暦3年の旧暦1月18日〜20日)が起きたあと、「燃えやすい松飾りを早く片付けるように」と、幕府が1月7日までとさだめた…という説があります。
最近は「七草がゆ」と同じ7日までという認識が一般的になりつつあります。
お正月飾り一緒に作りませんか? WORK SHOPのご案内
▶12/23(土)14時~ RWEDDINGSサロン 【お正月飾りWORK SHOP】を開催


