婚約指輪と結婚指輪の違いとは?意外と知らない指輪を贈る意味や由来を解説!
結婚にあたり用意したい指輪は、婚約指輪(エンゲージリング)と結婚指輪(マリッジリング)の2種類。
まずはそれぞれの違いについてみてましょう。
エンゲージリングとは
エンゲージリングとは、婚約指輪のこと。婚約(結婚の約束)の証として主に男性から女性へ贈るものです。
「結婚しよう」という2人の約束ごとを形にした特別感あふれる指輪であり、身に着けることでその意味を深く感じられるのではないでしょうか。
一般的にはプロポーズの際に女性へ贈られますが、昨今はプロポーズ後にふたりで一緒に選ぶカップルも多いそうです。
そんな婚約指輪は女性の憧れであり、プロポーズの際にもらうことを待ち望んでいる方は少なくありません。そのため、なるべく女性好みのものを選んで、愛の言葉とともに贈ることが大切です。
婚約指輪は、ダイヤモンドがあしらわれた豪華なデザインのものが人気を高めています。
マリッジリングとは
一方のマリッジリングは、結婚指輪のこと。結婚の証として夫婦ふたりで身に着けるものであり、結婚式の際に、新郎新婦が交換するペアの指輪が結婚指輪です。
婚約指輪とは違い、相手の指輪をそれぞれが購入したり、どちらかがふたり分を購入したり、ふたり分の費用を合算して折半したりとカップルによって様々です。
夫婦となった結婚以降、日常的に薬指にはめて生活することが多いので、シンプルなデザインで、素材にはプラチナや金のものが選ばれています。
婚約指輪と重ねづけして楽しむことができるセットリングも人気です。
今は当たり前のように身に着けている結婚指輪ですが、その由来とは・・・?
さらに詳しくみていきましょう!!
結婚指輪の由来
結婚指輪の習慣が始まったのは、9世紀頃。当時のローマ教皇が結婚した時に、結婚の証拠として指輪を使ったことが始まりと言われております。
当時は花嫁に金の指輪、花婿に鉄の指輪を交換されたそう。その後少しずつ結婚指輪の交換が広まっていき、13世紀頃のヨーロッパでは結婚の際に指輪を交換することが一般的となりました。
その後日本に結婚指輪の風習が伝わったのは、明治時代の開国前後のことですが、しばらくはあまり定着しませんでした。
しかし第二次世界大戦後、生活様式が大きく西洋化し、欧米風の結婚式が広まった頃から日本でも広く用いられるようになり、昭和40年代には日本でもすっかりおなじみのものとなりました。
結婚指輪の形
結婚指輪が永遠の愛の証として扱われている理由には、その形も関係しています。円は「終わりのないもの」であり、切れ目がないことから「永遠」を意味するともいわれています。
また、四季のように何度も繰り返す自然を表す形ともされています。
こうした点から、結婚指輪には「この愛がずっと続きますように」「この幸せが何度も訪れますように」という深い意味も込められているのです。
左手薬指に着けるのはなぜ?
結婚指輪といえば、左手の薬指にはめるというのが世間の常識となっています。一体なぜなのでしょう。
それは、古代エジプトの言い伝えによります。左手の薬指の血管は、心臓へと直接つながっていると考えられていました。
そのため、左手薬指に指輪をはめることによって相手の心をつかんで、結婚の誓いをより強固なものにするという意味があったと言われています。
さらに左手の薬指は両手の中で一番動きが少ないからというのも理由のひとつ。あまり使わない指なので指輪が傷つきにくく、なくす可能性が少ないのだとか。
指輪はどの指にはめるかによって意味が異なります。
左手には「信頼」、薬指には「愛情」という意味があり、結婚指輪をはめるにふさわしい指だとも言えるでしょう。
長い歴史を持ち、世界中で習慣となっている様々な意味をもつ結婚指輪。
歴史を知ることで、今まで以上にかけがえのないものになるのではないでしょうか?
結婚への誓いを込めた、お互いへの意味のある素敵な贈り物として、ぜひ今後の参考にしてみてください。
結婚式のご相談は「RWEDDINGS」へ
RWEDDINGSでは、式のみ・オーダーメイドのウエディングや、1.5次会、6名からの家族でウエディングなど、さまざまなウエディングプランに対応しております。
この機会にぜひお問い合わせくださいませ!!