《最新》みんなは知ってる⁈婚礼和装の種類・由来をご紹介
ご結婚が決まり、式を実施する場所やご衣装などを検討される中で「古き良き日本の伝統を大切にしたい」と、和装婚に憧れている花嫁は多くいらっしゃいます。
今回は花嫁が着る和装とはどんな種類があるのか、和装の由来・意味とは、などについてご紹介します。
婚礼和装の種類
まず、婚礼で着用される和装の中でも大きく分けると4種類あります。
□白無垢(しろむく)
婚礼衣装の和装の中でも最も格式の高い正礼装。
□色打掛(いろうちかけ)
華やか・鮮やかな色合いの刺繍や柄が施された和装のこと。白無垢と同じ格式の正礼装ですが、結婚式ではお色直しの衣装として着用されることが多い。
□引き振袖(ひきふりそで)
帯が見えるのでより華やかに見えるのが特徴。未婚女性の正礼装。成人式で着用されていたり、先祖代々受け継いでいる【振袖】を結婚式で着用される方もいらっしゃいます。
□新和装(しんわそう)
和装をドレス感覚で楽しむスタイルで、オーガンジー等の洋風生地を使った着物などがあります。その他では、皇族の婚礼衣装として着用される十二単も婚礼衣装としてございます。
これら4種類の和装は結婚式以外で着ることがないため、聞き慣れないものあるかと思いますが、ウエディングドレスやカラードレスと同じく、和装を選ぶ上でおふたりの結婚式イメージに合うデザインやカラーバリエーションからセレクトして頂けたらと思います。
白無垢の由来
いくつかある和装の中でも最も格式が高い「白無垢」について、由来をご紹介していきます。
白無垢は室町時代から武家の娘の婚礼衣装として「最も格式の高い婚礼衣装」として定められ、昔から天照大神をはじめとする太陽信仰が根強い日本では「白は太陽の色」といわれ、白が神聖な色で心の美しさを象徴していたそうです。
また、白色には「純潔」「これからどんな色にも染まります」という意味があり、結婚式ということから「相手の家の家風に染まる」「嫁ぐ家で新たに生きる」という意味も込められていて、これからお嫁に入る婚礼の衣装にふさわしい日本らしい意味があります。
白は生まれた時に着る産着と、死者に着せる死装束があり、生まれ変わりの意味を表します。そして色打掛の代表的な赤色は「血」を表す生まれ変わりの色でもあり、白無垢を着て生家の娘として一度死んだことを表してから、赤色に着替えて生まれ変わり、嫁ぐ家の娘として新たに誕生することを表す、という言い伝えもあります。
ただ本来の意味を深く知っていくと、白無垢を着て赤い衣装を着ないといけないと思うかもしれませんが、現在の結婚式はかなり多様化しています。お色直しの時は赤ではないカラーの打掛やウェディングドレスを着たい方も多いと思いますので、当日赤色の着物を着ない方は、ネイルや着付け小物などにさりげなく赤色を取り入れても良いですね。
和装ウエディングのまとめ
衣装についての意味を知ると、ご結婚式そのものを大切にできたり、式のご準備を進める上での意識がより高まってきたりしませんか? 親御さまからの意向などにも耳を傾けながら、おふたりにとって意味のある特別なご結婚式になるように、たくさんある衣装の中からおふたりらしいデザインをセレクトしてくださいね。
↑選ぶ着物の種類によって使えるヘアアイテムも変わってきますので、あわせてご覧頂き参考にしてくださいね。
名古屋で和装ウエディングを挙げたいとお考えなら、ぜひともRWEDDINGS(アールウエディングス)へ
名古屋で和装ウエディングを挙げたいとお考えの新郎新婦の方々は、ぜひともこの機会にRWEDDINGS(アールウエディングス)までご相談ください。
オリジナル・オーダーメイド・レストラン・ガーデンウエディングや、1.5次会、6名からの結婚式など、さまざまなウエディングプランに対応しております。
もちろん、和装ウエディングについてもご希望の形式で行うことが可能です。おふたりの理想を叶えるための会場をご紹介し、挙式・披露宴をトータルでプロデュースさせていただきます。